[ 商品番号:24120201 / 祝詞 ]
祝詞全集 第二巻 諸祈願・奉告篇 オンデマンド復刻
〜斯界に送る祝詞集の決定版 ※在庫僅少

[著者・編者]   神社新報社 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成5年6月1日

販売価格: (本体価格 15,000円+税)
 
取扱対象外
現代諸祭祝詞例文集の後継として他には類を見ない同全集の出版を計画。構想に二年を要し、祭儀解説・祝詞用語解釈を付すなど内容も充実した祝詞集の決定版。1巻・2巻・3巻・4巻のみオンデマンド復刻版として販売。残部僅少。
選挙当選・商売繁盛・病気平癒・スポーツ必勝・試験合格・教育関連・家内・交通・旅行・航海・事業・業務・機械操作・荒神(竈神)・井神・伐木・車輌・神棚・事故・病気・清祓・奉納・就任・創立記念・結成・解散・焼納・感謝・入魂・引渡・遷座・分祀など

三六一篇収録
全文書き下し文・ルビ・祭儀解説・用語解釈付
オンデマンド復刻版のため函なし

612 頁 / B5判 / ISBN:4-915265-70-6
≪改版履歴≫


閉じる
[ 商品番号:24120301 / 祝詞 ]
祝詞全集 第三巻 建築・土木篇 オンデマンド復刻版
〜斯界に送る祝詞集の決定版

[著者・編者]   神社新報社 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成4年5月15日

販売価格: (本体価格 15,000円+税)
 
取扱対象外
現代諸祭祝詞例文集の後継として他には類を見ない同全集の出版を計画。構想に二年を要し、祭儀解説・祝詞用語解釈を付すなど内容も充実した祝詞集の決定版。1巻・2巻・3巻・4巻のみオンデマンド復刻版として販売。残部僅少。
工事安全祈願(建築・土木)・地鎮祭(建築・土木)・起工(建築・土木)・定礎・立柱・杭打・上棟祭・竣工式(建築・土木・終了奉告・完工・火入)・除幕式・建築物取壊・井戸埋・墓地関係(地鎮・竣工・移転・納骨)・造船関係(起工・進水・就航安全)など

四四五篇収録
全文書き下し文・ルビ・祭儀解説・用語解釈付
オンデマンド復刻版のため函なし

887 頁 / B5判 / ISBN:4-915265-71-4
≪改版履歴≫


閉じる
[ 商品番号:24120401 / 祝詞 ]
祝詞全集 第四巻 神葬・慰霊篇 オンデマンド復刻版
〜斯界に送る祝詞集の決定版 ※在庫ナシ

[著者・編者]   神社新報社 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成5年6月1日

販売価格: (本体価格 15,000円+税)
 
取扱対象外
現代諸祭祝詞例文集の後継として他には類を見ない同全集の出版を計画。構想に二年を要し、祭儀解説・祝詞用語解釈を付すなど内容も充実した祝詞集の決定版。1巻・2巻・3巻・4巻のみオンデマンド復刻版として販売。残部僅少。
当日祭(祓詞・入棺祭・帰天奏上祭・帰幽奉告祭・通夜祭・遷霊祭・慰霊祭・鎮魂祭・葬祭・出棺祭・火葬場祭・埋葬祭・墓前祭・帰家祭・葬後霊祭)、日祭(翌日祭・五日祭・十日祭・五十日祭・百日祭)、年祭(新盆・一年祭・三年祭・五年祭・十年祭・五十年祭・百年祭・祖霊祭)、顕彰祭・慰霊祭(戦歿関係・物故者慰霊・事故・若子)、動物祭など

三六六篇収録
全文書き下し文・ルビ・祭儀解説・用語解釈付
オンデマンド復刻版のため函なし

612 頁 / B5判 / ISBN:4-915265-70-6
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23010700 / 祝詞 ]
祝詞作文法

[著者・編者]   金子善光 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成7年1月15日

販売価格: (本体価格 1,500円+税)
〔定価: 1,650 円〕
 
購入
【内容紹介】

祝詞の文書構成には基本的な形式が存在してゐる。古語はもとより慣用表現は覚えるしかないが、なによりも修練が大切である。同書は基礎編応用編にわかれて祝詞作文への手順を説く。

【目次】


凡例

T基礎篇
 一 概説
  祝詞とは/心構へ/上達のために
   
 二 内容から見た祝詞の諸要素

 三 表現から見た祝詞の諸要素
  概要/冒頭の表現(起句)/核心部の表現/付随した表現/祈願の表現(祈願句)/
  結びの表現(結句)/特別に言ふ・追加する

 四 祝詞の修辞法

 五 作文の手順

 六 基礎知識
  語彙/かな/文法

U応用篇
 一 語法−事例と問題点−

〔付録〕万葉仮名表・構成の例・添削の例

【著者略歴】

昭和21年横浜市に生まれる。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程修了。中野鳥稲荷神社など7社の宮司を務める傍ら、國學院大學講師、神奈川県神社庁研修所研修講師を務める。

令和6年2月発行の第十版は、構成の例に神葬祭詞の構成・帰家祭詞の構成の例を新たに追加した。

163 頁 / A5判 / 背幅0.8p / ISBN:なし
≪改版履歴≫
令和6年2月9日第十版発行

閉じる
写真 [ 商品番号:23012000 / 祝詞 ]
祝詞作文便覧

[著者・編者]   金子善光 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成7年5月1日

販売価格: (本体価格 3,400円+税)
〔定価: 3,740 円〕
 
購入
【内容紹介】

「祝詞作文法」の姉妹編として初めて学ぶ者を念頭に置いて編集。作文上の疑問が生じた段階で本書を百科事典などを引くやうな感覚で活用していただきたい。現任神職の期待にも添ひ得る祝詞作文必携の書。

【目次】

はじめに
解説および利用法

一 万葉仮名表
二 現代語引き 祝詞慣用句集
三 五十音引き 祝詞慣用句集
四 各語引き 枕詞集
五 五十音引き 枕詞集
六 各句引き 序詞集
七 五十音引き 序詞集
八 各語引き 助数詞集
九 五十音引き 助数詞集
十 万葉祭祀歌−抜粋−
十一 語法資料
 (イ) 概説
 (ロ) 動詞活用表
 (ハ) 形容詞活用表
 (ニ) 形容動詞活用表
 (ホ) 助動詞
  活用表/分類/接続
 (ヘ) 助詞
  種類と働き/接続
 (ト) 副詞
 (チ) 敬語
十二 意味引き 敬語集
十三 五十音引き 敬語集
十四 参考文献

【著者略歴】
昭和21年横浜市に生まれる。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程修了。中野鳥稲荷神社など7社の宮司を務める傍ら、國學院大學講師、神奈川県神社庁研修所研修講師を務める。

460 頁 / A5判 / 背幅2.4p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23011900 / 祝詞 ]
祝詞作文 おすすめ

[著者・編者]   稲村眞里 著・稲村徳 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和31年7月10日

販売価格: (本体価格 700円+税)
〔定価: 770 円〕
 
購入
【内容紹介】

祝詞は御神威を称賛し、願意成就に御神徳の発動を願って神々に奏上する詞である。祝詞の形式は一定の体裁を採るものであるため、祝詞作文の習熟を主眼に編集。祝詞作文の教科書・参考書として最適の書。

【目次】



第一章 祝詞作成の根本精神
第二章 祝詞の種類
第三章 祝詞の構成
第四章 祝詞の章句
第五章 祝詞章句の表現
 起句章句/結尾章句/神徳章句/由縁章句/感謝章句/装飾章句/奉仕章句/
 献供章句/祈願章句/祝頌章句
第六章 辞別の表現
第七章 祝詞の用語
第八章 祝詞の敬語
第九章 祝詞の修辞法
 重語法/畳語法/対語法/対句法/反覆法/比喩法/漸層法/詳叙法/省事法/
 諧声法と調和法/枕詞・序詞・掛詞・縁語
第十章 祝詞の表記法
第十一章 祝詞の読解
第十二章 祝詞作文の実際
 祝詞作文の上達法/祝詞の内容と形式/祝詞の作成法/祝詞の実作/
 祝詞の作品の批正
第十三章 祝詞の鑑賞

【著者略歴】
慶応3年駿河国沼津藩士稲村安貞・幾子の子として新潟五泉に生まれる。明治26年に國學院卒業し、國學院講師や神宮皇學館講師を経て香椎宮、日光二荒山神社、富士山本宮浅間神社、安房神社などの宮司を歴任する。昭和36年帰幽。

117 頁 / B6判 / 背幅0.6p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23010800 / 祝詞 ]
祝詞例文集上巻 祝詞、祓詞及び祭詞   おすすめ

[著者・編者]   神社本庁 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和31年6月16日

販売価格: (本体価格 600円+税)
〔定価: 660 円〕
 
購入
【内容紹介】

戦後、占領下でさまざまな制約を受けることとなった祝詞を本来の姿に戻すとともに祭祀の厳修を期して、神社本庁が昭和三十一年に大祭・中祭・小祭等に奏上する祝詞例文を明示。四十八篇を収録。

【目次】

序・・・神社本庁事務総長 秋岡保治

改訂版序・・・神社本庁事務総長 篠田康雄

祝詞、祭詞及び祓詞例文改訂要旨
祝詞の作成並びに奏上に就ての心得

第一 大祭
第二 中祭
第三 小祭
第四 日供
第五 遙拝詞
第六 祓詞
第七 祭詞
第八 その他(参考)

67 頁 / B6判 / 背幅0.5p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23010901 / 祝詞 ]
祝詞例文集下巻 おすすめ

[著者・編者]   神社新報社 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和37年6月5日

販売価格: (本体価格 720円+税)
〔定価: 792 円〕
 
購入
【内容紹介】

上巻で収録できなかった特殊神事をはじめ、大麻頒布式・御鎮座記念祭・献茶祭・誓詞・講習会開講・閉講式・農事・養蚕・植樹・祈雨・節分・古神札・山神・水神・海上・宅神・工事・葬祭関係の祝詞七十篇収録。

【目次】

特殊神事
大麻頒布式・遷宮奉讃会
御鎮座祈年祭
献茶・献花祭
社頭諸祈願祭
結婚式(誓詞)
講習会
農事関係
養蚕関係
植樹祭
祈雨祭
風鎮祭
節分祭
古神札祭
山神祭
水神祭
漁業
造船関係
海上関係
宅神祭
地鎮祭・起工式・上棟祭・落成式
渡橋式
会社、工場関係
建碑、除幕式
祖霊祭・慰霊祭
葬祭
畜魂祭

162 頁 / B6判 / 背幅0.7p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23010600 / 祝詞 ]
延喜式祝詞教本

[著者・編者]   御巫清勇 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和34年4月5日

販売価格: (本体価格 800円+税)
〔定価: 880 円〕
 
購入
【内容紹介】

祝詞の原点ともいへる「延喜式」を題材に訓読、語注、口訳し、中でも口訳は語句に則してできるだけ忠実におこなってゐる。祝詞理解の一助にも、座右の書にしていただきたい一冊。

【目次】



祈年祭
春日祭
広瀬大忌祭
竜田風神祭
平野祭
久度古関
六月月次祭
大殿祭
御門祭
六月晦大祓
東文忌寸部献横刀時呪
鎮火祭
道饗祭
大嘗祭
鎮御魂斎戸祭
伊勢大神宮
 二月祈年六月十二月月次祭
 豊受宮同祭
 四月神衣祭
 六月月次祭
 九月神嘗祭
 豊受宮同祭
 同神嘗祭
 斎内親王奉入時
 遷奉大神宮祝詞
遷却祟神
遣唐使時奉幣
出雲国造神賀詞
附録 中臣寿詞
   宣命

【著者略歴】

明治28年山形県鶴岡市に生まれる。大正5年に國學院大學卒業後、弘前中学校教師を経て大正12年東京帝国大学文学科専科を修了する。修了後は東京市立実家女学校教諭、法政大学教授、実践高等女学校講師を経て、國學院大學教授、國學院高校長、國學院大學図書館長などを歴任する。昭和48年勲三等瑞宝章を受章。平成2年帰幽。

232 頁 / A5判 / 背幅1.1p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23020100 / 神道史・憲法 ]
近代神社神道史

[著者・編者]   神社新報政教研究室 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和51年7月8日

販売価格: (本体価格 3,500円+税)
〔定価: 3,850 円〕
 
購入
【内容紹介】

今日、生じてゐるさまざまな神道関係の諸問題を考へるには「国家神道」を正確に学ばなければならない。特に戦後生まれの神社関係者には一読をお薦めする。

【目次】

序文・・・神社新報社社長 塙瑞比古
改訂序文「近代神社神道史」発行に際して・・・神社新報社社長 篠田康雄

前編 近代神社神道史
 第一章 概説
 
 第二章 明治初期の神祇政策と神道人
  第一節 「神武復古」と「祭政一致」
  第二節 神祇官の再興と神祇制度の基本確立
  第三節 神祇官の改革とその拝啓
  第四節 維新政府の神祇政策と神道人
  第五節 宮中三殿の成立と教部省の沿革
 
 第三章 祭政一致と政教分離
  第一節 「祭祀」と「宗教」の分離
  第二節 神官教導職分離の思想と背景
  第三節 官国幣社保存金制度の意味するもの
  
 第四章 神祇官興復運動の展開と神社局の独立
  第一節 神祇官興復運動の意義
  第二節 神祇官興復運動がめざしたもの
  第三節 神社局の独立と祭教分離の完成

 第五章 神社局時代の神社人の運動
  第一節 神社諸制度の整備充実
   附 国・公費の供進と神社とくに民社の財政
  第二節 立官運動と神祇院の設立

 第六章 国家神道時代の諸問題
  一、神社整理の功罪
  二、朝鮮神宮祭神問題
  三、英霊公葬問題
  四、国家神道時代の神社と宗教
   宗教上の問題と宗教外の問題/神社宗教非宗教の論争

後編 神道指令以後の神社界の活動
 一、はじめに−特に一九四四年国務省文書について
 二、神社本庁の性格とその課題
  (イ) 神社本庁をめぐる二つの組織案
  (ロ) 神社本庁の今日の課題
   神社本庁の体質の強化/宗教機能に関する規定の充実/
   国民精神昂揚運動と時局対策本部の設置/神道政治連盟の発足/
   天皇問題を中心に
 三、神宮の真姿顕現運動
 四、紀元節復活運動の意義とその成果
 五、「剣璽御動座」復古の運動
 六、靖国神社国家護持の運動
 七、相次ぐ政教問題の混乱
  (イ) 津地鎮祭訴訟
  (ロ) 自衛隊と神道
   殉職自衛官奉斎に関する訴訟/昭和四十九年の防衛庁通達について
  

404 頁 / A5判 / 背幅2.5p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:24130500 / 神社新報ブックス ]
企業の神社 ※品切 重版未定
〜神社新報ブックス5

[著者・編者]   神社新報社編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和61年5月1日

販売価格: (本体価格 1,000円+税)
〔定価: 1,100 円〕
 
取扱対象外
【内容紹介】

「神社新報」の紙上で好評を博した連載を一冊にまとめ、神社を祀る企業を紹介。また、座談会形式で企業意識と信仰について意見を交はす。

【目次】

序にかへて・・・「企業の神社」担当記者 宇野正人

第一編 企業がまつる神社
 事例
  間組/竹中工務店/岡崎石工団地/日本植生/サッポロビール/
  朝日麦酒/キッコーマン/カゴメ/東洋水産/中部製糖/
  柳川採種/王子製紙/資生堂/北興化学工業/救心/日本石油/
  出光興産/横浜ゴム/秩父セメント/新日本製鐵/大同特殊鋼/
  三菱金属/日本鉱業/日本製鋼所/秋田製錬所/日立製作所/
  東芝/神鋼電機/松下電器部品/三井造船/石川島播磨重工業/
  トヨタ自動車/日産ディーゼル工業/関東自動車工業/トキコ/
  三井グループ/三菱銀行/多摩中央信用金庫/東京急行電鉄/
  日本航空/朝日放送/宮崎放送/北陸電力/東京瓦斯/常磐興産/
  日本空港ビルディング/ナゴヤ球場/富士観光開発/
  大阪回生病院
 日本企業の独自性−経営者の立場から−
  ・・・市川伊三夫(三菱銀行代表取締役専務)

第二編 座談会−日本人の企業意識と信仰
    対談者 鈴木満男(山口大学教授)
        宮永國子(国連大学講師)
        葦津珍彦(神社新報社社友)
        司会 宇野正人(國學院大學講師/元神社新報社記者)
 企業の神社へのアプローチ/個別と類あるいは普遍/
 カテゴリーとその文化/開かれた神社または文化/
 地縁と血縁はかうも違う/神社は同じか別のものか/
 習俗と宗教/企業の教育・研修/日本での方法が世界に通じるか/
 外国の宗教感覚と日本人の宗教感覚/制度としての神社/
 ロボットがお祓ひをしたらどうする/神社の杜または森・樹木

 

168 頁 / 新書判 / 背幅0.8p / ISBN:4-915265-87-0
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:24130600 / 神社新報ブックス ]
天皇 -昭和から平成へ-
〜神社新報ブックス6

[著者・編者]   葦津珍彦著
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成元年2月24日

販売価格: (本体価格 1,000円+税)
〔定価: 1,100 円〕
 
購入
【内容紹介】

先の大戦から大きく取り上げられることとなった天皇制。日本人の精神的な根幹ともいはれる「天皇」を理解する上での入門書。

【目次】

緒言
第一章 現代世界の国家構造解説ー天皇日本
第二章 天皇の祭りと統治の関係
第三章 神聖をもとめる心ー祭祀の統治への影響
第四章 『対話』皇室文明史
第五章 祭りと祭り主
第六章 皇祖天照大御神ー神道論私説
第七章 世界を瑞穂の国へ
第八章 戦争責任論の迷妄
第九章 昭和から平成へ
      天皇陛下崩御ー奉悼のことば
      祖宗の神器御承継ー萬世一系の荘厳なる古儀
      平成の元号定まるー日本文化の伝統を守り
      平成の新帝への忠誠
第十章 日本の君主制

【著者略歴】

明治42年7月、福岡県箱崎生れ。終戦までは社寺工務所の代表として神社建築に携はり、昭和20年、日本が敗戦するや宮川宗徳、吉田茂氏らを援けて神社本庁設立に参加し、占領下の神社活動護持にあたるとともに、神社新報社主筆として筆を揮った。昭和43年、同社を退職して社友となった。平成4年帰幽。

210 頁 / 新書判 / 背幅1p / ISBN:4-915265-89-7
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:24130800 / 神社新報ブックス ]
神と杜 -二十三人の小品集-
〜神社新報ブックス8

[著者・編者]   神社新報社編
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成6年11月3日

販売価格: (本体価格 1,000円+税)
〔定価: 1,100 円〕
 
購入
【内容紹介】

人々は自然と共に生活し、とりわけ神の鎮まる杜に畏敬の念を持つ。本書は主題に直截アプローチしたエッセー集。

【目次】

序文・・・櫻井勝之進(神社本庁顧問)

神奈備の杜・・・青木紀元(福井大学教育学部教授)

神社林と自然保護・・・青地晨(評論家)

少年の森・・・足立巻一(詩人)

恩寵・・・飯田龍太(俳誌「雲母」主宰)

山・杜・榊−大きなモリ、小さなモリ−・・・池邊彌(成城大学教授)

神のおわす杜・・・石神甲子郎(神宮自然保護委員)

カミとモリ・・・石田一良(東北大学文学部教授)

神と榊−ヒモロキ考−・・・上山春平(京都大学教授)

神々のふるさと・・・景山春樹(京都国立博物館学芸部長)

神聖なる木の東西・・・クライナー・ヨーゼフ(ウィーン大学日本文化研究所長)

サカキの歴史・・・近藤喜博(國學院大學大学院講師)

日本の山宮と韓国の堂山・・・櫻井徳太郎(東京教育大学文学部教授)

神人の際・・・白川静(立命館大学教授)

森の迷宮の再現としての聖空間の構成
 −西欧宗教建築に見るその意義−・・・戸田義雄(國學院大學日本文化研究所所員)

「社」と「杜」の文字について・・・西宮一民(皇學館大学教授)

ガリアの森−神々の住まい−
 ・・・ジャーク・プズー(アテネ・フランセ教授)/谷岡武雄訳

中国古代の杜と林叢・・・松本雅明(熊本大学教授)

鎮守の森と神社林・・・嶺一三(東京大学名誉教授)

沖縄の神と社・・・宮城栄昌(沖縄国際大学教授)

ボントック族における聖樹と集落・・・村武精一(東京都立大学助教授)

神木思想と陰陽道・仏教の交渉・・・村山修一(大阪女子大学教授)

わが鎮守の森−神と杜−・・・尾崎一雄(作家)

彌彦山と越後一の宮・・・庄本光政(彌彦神社宮司)

184 頁 / 新書判 / 背幅0.9p / ISBN:4-915265-92-7
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:24130900 / 神社新報ブックス ]
父、兄、私と大東亜戦争 -次代への伝言-
〜神社新報ブックス9

[著者・編者]   葦津大成著
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成11年4月29日

販売価格: (本体価格 1,000円+税)
〔定価: 1,100 円〕
 
取扱対象外
父や兄とともに戦ってきた戦中戦後の神道人としての戦ひが何であったか。日中事変・大東亜戦争など著者が過ごした青春時代を中心に近現代史を独自の立場から語る。
※令和5年6月23日品切れ、重版未定。

262 頁 / 新書判 / ISBN:4-915265-79-X
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:24131000 / 神社新報ブックス ]
聖恩は雨の如くに
〜神社新報ブックス10

[著者・編者]   櫻井勝之進著
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成8年10月28日

販売価格: (本体価格 1,000円+税)
〔定価: 1,100 円〕
 
購入
【内容紹介】

皇室と伊勢の神宮について数多く発表された氏の一文を集成。「神社本庁設立五十年、これまでとこれから」について著者と上田賢治國學院大學学長(当時)との対談をも収録。

【目次】



第一編 聖恩は雨の如くに
 萬古天皇を仰ぐ
 聖恩は雨の如くに
 神国無双の大事−大嘗祭−
 神宮に勅使をお迎へして
 平成の大礼を迎へる
 即位の礼が終って
 大嘗祭無事再興さる
 「天子さま」と神社

第二編 神宮奉賛の論理と倫理
 コンクリート造営論は正しいか−式年遷宮二題−
 国民的奉賛の意義−日本の明日のために−
 ご遷宮とお白石持ち
 伊勢神宮と式年遷宮
 遷宮奉賛の論理と倫理
 天照大神は天皇として永遠に生き続ける
 原初への回帰−伊勢の式年遷宮−
 ご遷宮と私
 再生の悦びを
 槌音は神域に谺して
 時空を超えて伊勢のお社
 甦る「信仰の聖地」
 遷御の儀を拝して
 伝統を守る
 戦後の神宮式年遷宮を顧みて

附編 対談 
 神社本庁設立五十年 これまでこれから(上田賢次氏と)
 ・終戦直後の時代、神社が宗教法人となったいきさつ
 ・神道は宗教か否か、本庁は教団か否か
 ・信仰連合体としての組織の見直し
 ・神社本庁五十年を振り返り
 ・薄れてきてゐる斯界の情熱
 ・神社本庁の積み残したもの
 ・国家意識、家庭意識と神道
 ・神社本庁に要望するの件
 ・今後の神職のあり方
 ・「教化」といふ言葉
 ・兼務神社が多過ぎる
 ・急激な社会環境の変化への対応
 ・どんな神職を養成するべきか
 ・活動にも工夫が欲しい
 ・変へるべきもの、変へてはならないもの
 ・国と離れて生きていく課題
 ・神道を勉強する神職を作るのには
 ・神職養成について

【著者略歴】
明治42年島根県那賀郡今福村(現浜田市)にて社掌櫻井勝成・ヌイの長男として生まれる。昭和6年神宮皇學館卒業。卒業後は津島神社、真清田神社、多賀神社に奉仕し、昭和19年に海軍応召。戦後は菊池神社宮司、神宮禰宜、多賀大社宮司などを歴任する傍ら、芦屋大学教授、学校法人皇學館大学理事長、神社本庁総長等を務める。昭和2年には神社本庁長老の称号を、昭和7年には勲三等瑞宝章を贈られる。平成17年帰幽。

230 頁 / 新書判 / 背幅1.1p / ISBN:4-915265-94-3
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:24131200 / 神社新報ブックス ]
神道と祭りの伝統 おすすめ
〜神社新報ブックス12

[著者・編者]   茂木貞純著(國學院大學教授・前神社本庁総務部長)
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成13年5月30日

販売価格: (本体価格 1,000円+税)
〔定価: 1,100 円〕
 
購入
【内容紹介】

今日まで連綿と伝はってゐる-祭り-には日本人としての意識や生活習慣が色濃く反映されてゐる。本書は、神道と祭を理解する上でお薦めの書。

【目次】

序にかえて・・・神社新報社社長 葦津泰國

第一章 よくわかる神道
 一 神話の世界
 二 神道の自覚
 三 律令国家と神道
 四 大嘗祭と式年遷宮
 五 伝統芸能と神道
 六 教義のない神道
 七 祭りの心は正直
 八 来世を説かない神道
 九 天皇と神道
 十 神道指令と戦後の神道

第二章 明治維新と神道
 一 明治天皇の御敬神
 二 三種の神器と宮中祭祀
   御世(代)替り/三種の神器とは/天孫降臨と三種の神器/神器の崇敬と展開/
   宮中における神器/宮中三殿の成立/宮中三殿の祭祀
 三 橿原神宮創建と神武天皇
   橿原神宮の創建/神武天皇伝説/紀元節と建国記念の日
 四 神武天皇景仰−ある神職の生涯−

第三章 伊勢の神宮と式年遷宮
 一 日本の基層文化
 二 天照大御神と出雲
 三 天孫降臨と神鏡祭祀
 四 神宮の発展と式年遷宮の立制
 五 軌道にのる式年遷宮
 六 式年遷宮の実施方法の変遷
 七 遷宮の再興と慶光院上人
 八 明治維新後及び戦後の遷宮

第四章 皇室と日本人
 一 大嘗祭を考える
   二千年の伝統と御修養/神のまことの道/神代の風儀/敬神と崇祖の儀式
 二 大嘗祭を理解するために
   大嘗祭とは/祭りの持続と変化/四海平安の祈り

第五章 鎮守の杜と神々
 日本人の暮しと神社/伊勢神宮/熱田神宮/多賀大社/出雲大社/香取神宮・鹿島神宮/
 住吉大社/宗像大社/浅間神社/日吉神社/賀茂神社/稲荷神社/春日大社/宇佐八幡宮/
 諏訪大社/大神神社/熊野神社/太宰府天満宮/八坂神社/靖國神社/明治神宮

あとがき

【著者略歴】

昭和26年埼玉県熊谷市生まれ。県立熊谷高校を経て、國學院大學文学部神道学科卒、同大学院博士課程神道学専攻修了。現在、神社本庁参事、兼ねて古宮神社宮司。

185 頁 / 新書判 / 背幅1p / ISBN:4-915926-95-2
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23010100 / 教養 ]
神道の基礎知識と基礎問題

[著者・編者]   小野祖教 著・澁川謙一 改訂
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和38年7月5日

販売価格: (本体価格 7,400円+税)
〔定価: 8,140 円〕
 
購入
【内容紹介】

神道を理解する上で、これだけは基礎の知識にしてもらはうとの主旨で編集した書。澁川謙一元本社社長が自ら改訂補註し、装ひも新たに刊行。

【目次】

はじめの言葉

序説

神社の地理的社会的環境(改定にあたり削除したる補註)

・神社と施設
 一 濫觴と発達
 二 神社の境内
 三 社殿及び附属建物
 四 鳥居と神門
 五 殿舎の内部構造と施設
 六 建築上の課題
 七 附属建造物
 八 境外施設
 九 附属建物の種類と用途
 十 森と庭園
 十一 神社と墳墓

・神社の大観
 一 神社の定義
 二 神社の奉斎
 三 神社の数と名称と類別

・神社の社格
 一 社格の意義
 二 社格及社格的称号
 三 延喜式の社格制度
 四 明治以降の社格制度
 五 神宮、旧官国幣社及び別表神社
 六 府県郷村社無格社について

・神社の祭神
 一 氏神と氏神神社
 二 氏神の祭神
 三 神社の祭神の類別
 四 旧官国幣社の祭神
 五 祭神と崇敬
 六 祭神の取扱ひ
 七 祭神と霊代(神体)

・神社の祭祀(一)
 一 祭祀の意義と区分
 二 特殊神事

・神社の祭祀(二)
 一 祭祀の原理
 二 祭祀の生活的表現
 三 祭祀の形式的表現
 四 冥験要素的儀礼

・神社の祭祀(三)
  言語の祝寿儀礼
   言霊/託宣/祝詞/寿詞/歌謡、物語

・神社の祭祀(四)
  行動の儀礼
   解除/斎戒/服忌/卜占/招S/神興儀礼/食儀礼/参拝

・神社の祭祀(五)
 一 幣物奉納の儀礼
 二 神物拝戴の儀礼

・神道と国家と皇室
 一 神道指令の洗礼
 二 肇国の神話
 三 神国日本
 四 祭政一致の体制(神祇制度)
 五 皇位と神道
 六 天皇と祭祀
 七 宮中祭祀

・神を祭る者
 一 祭るものの種類と範囲
 二 明治以来の神職制
 三 神社本庁の神職
 四 神職の奉務心得
 五 古来の神職の名称
 六 前代の神職組織
 七 旧神祇官衙と職員
 八 神職の名家
 九 氏子及び崇敬者

・神宮
 一 神宮の概況
 二 神宮の祭祀
 三 新旧祭祀の比較
 四 神宮の職制
 五 神宮と皇室
 六 神宮の崇敬
 七 神宮暦
 八 神宮大麻・暦の取扱

・現代神道教団の概括
 一 大教宣布運動
 二 教派神道
 三 神祇三団体
 四 神社神道と神社本庁
 五 神道諸教団

・神道史の概観
 一 上古・上代の神祇制度
 二 平安の盛時
 三 鎌倉期の新歴史
 四 吉野室町の大観
 五 近世神道の諸派
 六 神仏混淆と神道
 七 儒教、陰陽道と神道
 八 修験道と神道
 九 諸家神道
 十 明治以降神祇年譜

・神道の概括
 一 神道の出典と概念
 二 神道の分類
 三 神道の本質

むすび

補正の言葉・・・澁川謙一

附録
 現在勅祭社一覧表/神社の建築様式/鳥居の様式/
 神職の除服出仕に関する定め/特命宮司の制度

【著者・改訂者略歴】
・小野祖教
明治37年静岡県に生まれる。昭和5年に國學院大學哲学科を卒業し、國學院大學道義研究室助手、同大學専任講師、同大學教授を歴任するも、公職追放の影響により退職する。退職後は、神社本庁神祇部教化課長、同教学部長代理、同常任講師を経て、國學院大學講師に復帰し、昭和28年教授に就任。昭和49年から京都府・皇大神社宮司も務めた。平成2年帰幽。

・澁川謙一
神社新報社社友。長野県・諏訪大社名誉宮司。昭和21年神社新報社記者となり、23年次長待遇、31年編集長。40年に兵庫・湊川神社権宮司として奉職ののち、43年神社本庁教学部長となる。その後、秘書部長・教学研究所長などを経て54年に神奈川県・箱根神社宮司。56年より59年まで神社本庁事務局長兼教学研究室長をつとめ、以後神社新報論説主幹、代表取締役社長を経て社友に。平成3年、諏訪大社宮司に。平成11年、同名誉宮司となる。

726 頁 / A5判 / 背幅4.5p / ISBN:4-915265-01-3
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23030501 / 教養 ]
日本神名辞典 オンデマンド版

[著者・編者]   神社新報社編
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成6年7月1日

販売価格: (本体価格 10,000円+税)
〔定価: 11,000 円〕
 
購入
【内容紹介】

古事記・日本書紀に記されてゐる五千余の神々、歴代天皇、地方独特の神々等を収録。全国三千神社の祭神一覧表付。より使ひやすく内容も充実。神名は漢字・平仮名併記。

【目次】

はじめに・・・神社新報社社長 澁川謙一
再版にあたって・・・神社新報社社長 葦津泰國
増補改訂版作成にあたって・・・神社新報社社長葦津泰國
凡例

五十音順神名辞典

附録 全国神宮神社祭神表

索引

570 頁 / B5判 / 背幅3.3p / ISBN:4-915265-22-8
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23020900 / 教養 ]
神社建築

[著者・編者]   山内泰明 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和42年8月30日

販売価格: (本体価格 2,000円+税)
〔定価: 2,200 円〕
 
購入
【内容紹介】

神社建築は日本古来からの建築技術の粋が集められてゐるといっても過言でない。神社を理解するためには、時代によって発生した多くの社殿構造を知ることこそ近道である。

【目次】

序・・・京都大学教授・工学博士 福山敏男

第一編 神社建築史
 一、序説
 二、各国に起った建築の特質
 三、神社の起源
 四、(特例として)本殿のない神社
 五、本殿の出現
 六、大社造
 七、大鳥造
 八、住吉造
 九、神明造
 十、上古時代の宮殿建築
 十一、飛鳥時代の神社
 十二、奈良時代の神社
 十三、平安時代の神社建築
 十四、鎌倉時代の神社建築
 十五、室町時代の神社建築
 十六、桃山時代の神社建築
 十七、江戸時代の神社建築
 十八、現代(明治・大正・昭和)の神社建築

第二編 神社建築
 一、社殿
 二、旧営繕関係諸規程
 三、神社の境内

221 頁 / A5判 / 背幅1.1p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23022400 / 教養 ]
社寺建築
〜在庫なし。増刷未定。

[著者・編者]   角南隆 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和9年4月19日

販売価格: (本体価格 2,000円+税)
〔定価: 2,200 円〕
 
取扱対象外
【内容紹介】

本書は著者が昭和九年に発行した高等建築(建築構造2)中の「神社建築」の部分復刻版。日常の社殿を維持管理する上での基礎常識を網羅した好著。

【目次】

序文・・・日本建築工芸設計事務所所長 川村昭二
序説

第一章 材料
第二章 構造
第三章 装飾

索引

【著者略歴】
元内務省技師。元神社本庁嘱託。元日本建築工芸株式会社会長。明治20年岡山県に生まれる。大正4年東京帝国大学建築学科卒。5年より明治神宮造営局に入ったのを皮切りに、55年にわたって神社建築の発展に貢献した。大正8年から終戦までは、内務省のちに神祇院技師として全国の官国幣社はじめ諸神社の営繕の指導、監督にあたり、戦後は22年3月、日本建築工芸株式会社を設立して、専務、社長、会長を歴任した。殊に、昭和4年には第58回神宮式年遷宮臨時造営局技術創刊として三度の式年遷宮に貢献したのをはじめ、戦後の明治神宮戦災復興に関しても造営部長としてその指導に当った。36年紫綬褒章、40年勲三等旭日章を受章。昭和55年没。

112 頁 / A5判 / 背幅1.3p / ISBN:4-915265-80-3
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23022000 / 教養 ]
有職の話
〜令和2年9月増刷

[著者・編者]   八束清貫 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和34年1月12日

販売価格: (本体価格 1,500円+税)
〔定価: 1,650 円〕
 
購入
【内容紹介】

「有職」と聞くと、神社関係者はすぐに「神社有職故実」を連想するが、神祇調度品・装束の名称・由緒・沿革を正しく理解する上で最適の書。

【目次】

北白川神宮祭主御題詠
甘露寺受長掌典長序文
まへがき

第一話 総説
 一 有職といふこと
 ニ 研修十則

第二話 神宮と皇室の話
 一 神器と神宮・賢所・熱田神宮
 ニ 宮中三殿
 三 御神楽の話
 
第三話 神社有職
 一 斎戒 
 ニ 神社の装飾
 三 注連縄
 四 御簾と御幌
 五 破魔矢
 六 獅子・狛犬
 七 神輿の話
 八 銚子と提子
 九 四方と三方
 十 笏の話
 十一服飾の話
 十二衣紋道

索引

【著者略歴】

明治18年愛媛県の社家に生まれる。45年東京帝国大学国史科を卒業、内務省神社局嘱託、明治神宮造営局属兼内務属を経て宮内省掌典。昭和15年に掌典を依願退職し、満州国祭祀府祭務処長に任ぜられる。辞職後、皇典講究所礼典課長となり終戦を迎えた。戦後は、22年に神社本庁嘱託となる。昭和45年帰幽。

208 頁 / B6判 / 背幅1.2p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23022100 / 神道史・憲法 ]
神道指令と戦後の神道
〜神社新報創刊二十五周年記念出版

[著者・編者]   神社新報社 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和46年7月8日

販売価格: (本体価格 1,942円+税)
〔定価: 2,136 円〕
 
取扱対象外
【内容紹介】

戦後の神社神道に重大な影響を与へたといはれる「神道指令」。歴史的意味の上からも銘記されねばならない同指令を史実とともに明らかにする。

【目次】

発行のことば・・・神社新報社代表 加藤リョウ(「綾」の字の糸偏ではなく金偏の字)次郎

第一章 神道指令とその影響
 一、神道指令前史
  敗戦から「自由の指令」まで/日本政府の神社政策改変の構想/
  神社制度改革に民間神道人の動き/政府の対GHQ交渉はじまる/
  御遷宮中止と神道指令
 二、神道指令出る
  関連通達とその影響/実情無視からの混乱事例頻発す/
  神社本庁の設立/祭式、祝詞への干渉/国有境内地問題と神社本庁
  存続危ぶまれる靖国・護国神社/指令に揺れる神道大学/
  新憲法と新皇室典範/第五十九回式年遷宮と神社人/
  宗教法人法に神社界の要望/占領時代の神社人の抵抗運動
  

第二章 神道指令修正の動き
 はしがき/祝詞例文などの修正/紀元節復活運動/神道的社会習俗の公認/
 東宮御成婚の問題/神宮の法的性格論争/皇学館大学と国学院大学/
 靖国神社国家護持問題/をはりに

第三章 神道指令の残した問題点
 はじめに/国家神道は宗教か非宗教か/「国家」と「宗教」との分離/
 神道指令と日本国憲法/神道指令以後の神道思想/神社本庁の無教義主義

神道指令関係資料編

在庫ナシ、重版未定

332 頁 / A5判 / 背幅1.6p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23012100 / 教養 ]
改訂 神道文献

[著者・編者]   鎌田純一 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成5年12月15日

販売価格: (本体価格 2,400円+税)
〔定価: 2,640 円〕
 
購入
【内容紹介】

本書は「神職養成機関に関する規程」に定められてゐる学科目「神道文献」の教科書。神道古典理解のためにも必読の書。平成十三年九月改訂。

【目次】

はしがき

序説
 一 神道文献研究の目的
 二 神道文献書目
 三 神道文献集成書
 付 神道百科解説書

本論
第一篇 神道古典篇
 一 神道古典論
 二 神道古典
 三 皇室祭祀関係文献篇
 四 神宮関係文献篇
 五 神社記・神社関係文献篇
 六 総括的神社関係文献篇

第二篇 神道神学書篇
 一 中世前期諸流神道書
 二 中世後期諸流神道書
 三 近世諸流神道書
 四 明治大教宣布関係書

書名索引

【著者略歴】

大正12年大阪で生まれる。父は神宮皇學館教授鎌田春雄。國學院大學予科在学中に学徒出陣し、海軍中尉で終戦を迎える。昭和21年國學院大學文学部国史学科卒業、同大學大学院進学。川村短期大学講師、國學院大學日本文化研究所員、同大學講師、皇學館大学文学部国史学科助教授を経て同大学教授。53年には神社本庁中央研修所講師を兼任。63年より宮内庁掌典職掌典を務め、掌典職祭事課長を経て宮内庁侍従職御用掛。平成26年帰幽。

303 頁 / A5判 / 背幅1.5p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23010300 / 神道研究 ]
祭祀概論

[著者・編者]   西角井正慶 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和32年10月1日

販売価格: (本体価格 800円+税)
〔定価: 880 円〕
 
購入
【内容紹介】

祭祀は神道で最も重儀とされてゐる。その意義、古典制度、条件、要素、形態について判り易く説く。神職座右の書。

【目次】

一、祭祀の意義
二、祭祀の古典
三、祭祀の制度
四、祭祀の条件
五、祭祀の要素
六、祭祀の形態

あとがき

【著者略歴】

文学博士。國學院大學教授。
明治33年武蔵国一宮官幣大社氷川神社の社家、西角井家に生まれる。父は大宮町長や氷川神社禰宜、上総国一宮玉崎神社宮司を務めた西角井春男。母は國學院大學学長河野省三の姉。
大正7年國學院大學予科入学。折口信夫に師事する。11年同大學国文科卒業。埼玉県立浦和高等女学校教諭、皇典講究所神職養成部講師、東京女子高等学園作歌講師を経て、昭和3年國學院大學講師、10年教授。戦後は國學院大學理事、同大學文学部長、文部省文化財専門審議会専門委員、神道宗教学会会長、折口博士記念古代研究所所長も務める。42年紫綬褒章受章。昭和45年帰幽。

184 頁 / A5判 / 背幅1p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23010500 / 神道研究 ]
神祇史概論

[著者・編者]   宮地治邦 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和26年8月10日

販売価格: (本体価格 800円+税)
〔定価: 880 円〕
 
取扱対象外
【内容紹介】

神道を古典・中世・近世・現代に大別、各時代に於ける神社の歴史的背景を他宗教との関はりを交へて解説する。

【目次】



第一章 総説

第二章 原始時代の宗教

第三章 古代
 一、古代の概観
 二、古代人の神観念
 三、古典の撰修
 四、神祇に関する国家制度の確立
 五、当代の神社の概況
 六、外来思想宗教とその影響
 七、当代人庶の信仰

第四章 中世保建時代
 一、中世封建時代の概観
 二、幕府の神社行政
 三、当代の神社の概況
 四、当代神社の信仰文化並びに経済
 五、諸神道説の勃興
 六、キリスト教の伝来

第五章 近世封建時代
 一、近世封建時代の概観
 二、幕府の神社行政
 三、当代神社の概況
 四、宗門改
 五、神道説と神道の学的研究
 六、民間の祭祀習俗
 七、幕末の神祇思想

第六章 現代
 一、現代の概観
 二、明治政府の指導理念
 三、大教宣布
 四、明治以後の神社行政組織
 五、終戦と神道

147 頁 / A5判 / 背幅0.8p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23021200 / 教養 ]
神社の教化活動

[著者・編者]   神社本庁 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和59年12月10日

販売価格: (本体価格 1,200円+税)
〔定価: 1,200 円〕
 
購入
【内容紹介】

神道宣布を目的として神社で実際におこなはれてゐる教化活動の事例集。「祭りの復興と新設」「青少年を対象に」等を収録。

【目次】

まへがき
序・・・神社本庁教学部長 三井勝生

一、祭の復興と新説
二、地域社会へのよびかけ
三、青少年を対象に
四、新しい組織づくり
五、神社施設を利用して

253 頁 / B6判 / 背幅1.5p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23011800 / 神道研究 ]
改訂・神道教化概説

[著者・編者]   庄本光政・澁川謙一 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和34年9月1日

販売価格: (本体価格 1,400円+税)
〔定価: 1,540 円〕
 
購入
【内容紹介】

神職の氏子・崇敬者への教化活動の理解を目的に総論・教化史・教化体制・教化方法論について纏めた書。

【目次】

敬神生活の綱領
神社本庁憲章施行に当り統理告示・・・神社本庁統理 徳川宗敬
神社本庁憲章

はしがき
改訂に際して・・・庄本光政
増補改訂に当って・・・澁川謙一

第一章 総論
 一、神道教化の目的
 二、神道教化の内容
 三、教化の主体と客体
 四、教化の要件、方法

第二章 神道教化史の概要
 一、中世までの概観
 二、近世の庶民教化
 三、大教宣布運動
 四、明治以降の神道と国家

第三章 教化体制の概要
 一、神社本庁の体制
 二、神社庁の教化体制
 三、神職の養成と生涯教育
 四、氏子崇敬者の組織概要

第四章 教化方法論
 一、神職個人が行ふ教化
 二、神社として行ふ教化
 三、神社本庁(神社庁等を含む)の責務
 四、対象別活動
 五、教化事例の分類
 六、教化活動振興のために

第五章 対社会活動
 一、祭祀、神賑行事等にあたっての直接活動
 二、家庭祭祀の信仰
 三、教育活動
 四、社会福祉事業
 五、政治的諸問題への対応
 六、社会的諸問題への対応
 七、広報活動

第六章 現代生活と教化活動(まとめ)

あとがき

【著者略歴】
・庄本光政
明治40年鳥取県に生まれる。昭和7年神宮皇學館を卒業し、青森・岩木山神社で奉仕するが、9年満州・吉林神社創建のため御神体を奉持して渡満。11年鎮座祭を斎行した。15年からは満州国協和会新京本部に籍を置き、満州国祭祀府奉祀官佐、ついで奉祀官。戦後は愛知県神社庁主事、神社本庁教学部教務課長、同教学部長を歴任し、43年彌彦神社宮司に就任した。その間、神社本庁教学委員、神社新報社監査役等も務めた。平成9年帰幽。

・澁川謙一
諏訪大社名誉宮司。神社本庁事務局長。神社新報社社友。大正10年東京に生まれる。昭和18年國學院大學国史学科卒業。同年海軍応召。戦後は、神社本庁編輯課勤務となり、神社新報に創刊から携わる。神社新報社次長待遇、神社新報社編輯長を経て湊川神社権宮司、神社本庁教学部長、教学研究室長、秘書部長、箱根神社宮司、神社新報社社長、諏訪大社宮司等を歴任した。平成26年帰幽。

203 頁 / A5判 / 背幅1p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23012300 / 教養 ]
神道と神道教化

[著者・編者]   平井直房 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   平成5年3月20日

販売価格: (本体価格 1,400円+税)
〔定価: 1,540 円〕
 
購入
【内容紹介】

神社本庁教化講師をつとめる著者が様々な学術雑誌などに発表してきたものを古稀記念として纏めた書。前半は神道について後半は神道教化に関して判り易く説く。

【目次】

・神道信仰の一端
・神信仰における持続と変化
・神道の平和観と社会倫理
・神道における信教の自由
・伝統文化と近代化
・神まつりの方式
・神前結婚の源流

・神道教化学の構想
・神道教化の諸問題
・民俗宗教の“内部伝道”
・神道と神道教化
・神社における教化活動について
・神社の教化活動を訪ねて
・小規模神社の教化活動

あとがき

【著者略歴】

國學院大學教授。神社本庁教学顧問。
大正11年神奈川県の社司平井大海・コトの次男として生まれる。昭和17年國學院大學国史学科に入学するも、18年学徒動員。昭和22年卒業とともに宗教研究室助手に就任、ついで教授となる。また神社本庁講師、教学委員も務める。平成25年帰幽。

257 頁 / 四六判 / 背幅1.4p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23011301 / 神社祭式 ]
諸祭式要綱 正篇

[著者・編者]   神社本庁 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和34年9月1日

販売価格: (本体価格 1,600円+税)
〔定価: 1,760 円〕
 
購入
【内容紹介】

正・続篇とも神社の内外でおこなはれるさまざまな祭儀の意味や斎場の舗設、また、祭典の次第を編集。諸祭での作法を見直すときの書としてお薦めする好著。

【目次】

はしがき・・・神社本庁事務総長 秋岡保治

第一 神前結婚式
第二 地鎮祭
第三 定礎祭
第四 上棟祭
第五 新殿祭
第六 新殿(新屋)清祓の儀
第七 神葬祭
第八 祖霊祭

附録 斎戒心得

223 頁 / B6判 / 背幅1.7p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる
写真 [ 商品番号:23011400 / 神社祭式 ]
諸祭式要綱 続篇

[著者・編者]   神社本庁 編
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和45年3月20日

販売価格: (本体価格 1,500円+税)
〔定価: 1,650 円〕
 
購入
【内容紹介】

正・続篇とも神社の内外でおこなはれるさまざまな祭儀の意味や斎場の舗設、また、祭典の次第を編集。諸祭での作法を見直すときの書としてお薦めする好著。

【目次】

はしがき・・・神社本庁事務総長 古屋新

第一 斎田の清祓
第二 播種祭
第三 田植祭
第四 抜穂祭
第五 釿始祭
第六 立柱祭
第七 御木曳祭
第八 橋梁竣功祭(渡初式)
第九 水道竣功祭(通水式)
第十 道路・鉄道竣功祭(開通式)
第十一 水泳場開場祭(附・山開き祭)
第十二 事業場並に機械器具新設清祓式
第十三 火入祭
第十四 造船起工祭
第十五 造船進水式(命名式)
第十六 造船竣功祭(船霊奉安祭)
第十七 建碑除幕式
第十八 鎮火祭
第十九 竈神祭
第二十 井神祭
第二十一 針祭
第二十二 安産祈願祭(著帯式)
第二十三 命名式
第二十四 初宮詣
第二十五 七五三祭
第二十六 成人祭
第二十七 厄除祭
第二十八 算賀祭
第二十九 献詠祭
第三十 献茶祭
第三十一 神宮大麻・暦頒布始祭
第三十二 神符守札清祓式
第三十三 古神札焚上式
第三十四 節分祭(追儺式)
第三十五 茅輪神事
第三十六 御煤払神事

 

281 頁 / B6判 / 背幅1.8p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる