写真 [ 商品番号:23011800 / 神道研究 ]
改訂・神道教化概説

[著者・編者]   庄本光政・澁川謙一 著
[出版社]   神社新報社
[初版]   昭和34年9月1日

販売価格: (本体価格 1,400円+税)
〔定価: 1,540 円〕
 
購入
【内容紹介】

神職の氏子・崇敬者への教化活動の理解を目的に総論・教化史・教化体制・教化方法論について纏めた書。

【目次】

敬神生活の綱領
神社本庁憲章施行に当り統理告示・・・神社本庁統理 徳川宗敬
神社本庁憲章

はしがき
改訂に際して・・・庄本光政
増補改訂に当って・・・澁川謙一

第一章 総論
 一、神道教化の目的
 二、神道教化の内容
 三、教化の主体と客体
 四、教化の要件、方法

第二章 神道教化史の概要
 一、中世までの概観
 二、近世の庶民教化
 三、大教宣布運動
 四、明治以降の神道と国家

第三章 教化体制の概要
 一、神社本庁の体制
 二、神社庁の教化体制
 三、神職の養成と生涯教育
 四、氏子崇敬者の組織概要

第四章 教化方法論
 一、神職個人が行ふ教化
 二、神社として行ふ教化
 三、神社本庁(神社庁等を含む)の責務
 四、対象別活動
 五、教化事例の分類
 六、教化活動振興のために

第五章 対社会活動
 一、祭祀、神賑行事等にあたっての直接活動
 二、家庭祭祀の信仰
 三、教育活動
 四、社会福祉事業
 五、政治的諸問題への対応
 六、社会的諸問題への対応
 七、広報活動

第六章 現代生活と教化活動(まとめ)

あとがき

【著者略歴】
・庄本光政
明治40年鳥取県に生まれる。昭和7年神宮皇學館を卒業し、青森・岩木山神社で奉仕するが、9年満州・吉林神社創建のため御神体を奉持して渡満。11年鎮座祭を斎行した。15年からは満州国協和会新京本部に籍を置き、満州国祭祀府奉祀官佐、ついで奉祀官。戦後は愛知県神社庁主事、神社本庁教学部教務課長、同教学部長を歴任し、43年彌彦神社宮司に就任した。その間、神社本庁教学委員、神社新報社監査役等も務めた。平成9年帰幽。

・澁川謙一
諏訪大社名誉宮司。神社本庁事務局長。神社新報社社友。大正10年東京に生まれる。昭和18年國學院大學国史学科卒業。同年海軍応召。戦後は、神社本庁編輯課勤務となり、神社新報に創刊から携わる。神社新報社次長待遇、神社新報社編輯長を経て湊川神社権宮司、神社本庁教学部長、教学研究室長、秘書部長、箱根神社宮司、神社新報社社長、諏訪大社宮司等を歴任した。平成26年帰幽。

203 頁 / A5判 / 背幅1p / ISBN:なし
≪改版履歴≫


閉じる