写真 [ 商品番号:24160400 / 神道史・憲法 ]
葦津珍彦選集 全巻セット

[著者・編者]   葦津珍彦選集編集委員会
[出版社]   神社新報社
[初版]  

販売価格: (本体価格 40,000円+税)
〔定価: 44,000 円〕
 
購入
●葦津珍彦選集(一) 天皇・神道・憲法

【目次】

 序文

 葦津珍彦選集について
 
 凡例

 第一部 天皇
  天皇論
  国民統合の象徴
  明治民権家の天皇制理論―福沢諭吉と中江兆民―
   佐佐木高行の回顧談
   福沢諭吉の天皇制理論
   中江兆民の天皇制理論
  皇室の精神史―対話―
  神聖をもとめる心―祭祀と統治の間―
  国体問答
  みやびと覇権
  かくれたる民の心を―戦後における天皇論―
  国王の光栄と威厳
  万世一系と革命説―日本思想史における放伐論の展開
  御在位六十年に際し切望す
  非史の帝

 第二部 神道・政教
  神道・政教論解題
   第一章 神道論
  私も神道人の中の一人である
  古神道と近世国学神道
  皇祖天照大御神―神道神話
  神道教学についての書簡
   第二章 国家神道論・政教関係論
  帝国憲法時代の神社と宗教
  現代神社の諸問題
  皇位と神官
  宗教法人法改正の前提
  宗教法人とその税制―将来の展望と基礎的思考

 第三部 皇室法・憲法
  皇室法・憲法論
   第一章 明治の皇室典範・帝国憲法論
  明治憲法の制定史話
  明治、帝国憲法の史的意義―真の立法史と外人の助言真相
  大元帥の統帥と軍政の間―皇軍終末秘話―
   第二章 日本国憲法の批判と改憲論
  新日本国憲法の制定に際して
  天皇・神道・憲法
  国民主権論とその批判
  憲法の思想と政治の力学
   第三章 現行皇室法の批判的研究
  神器と大嘗祭の規定なき新しき皇室典範の成立
  現行皇室法の批判的研究
   皇室法の沿革
   現行の皇位継承法
   皇室経済法(一)
   皇室経済法(二)
   皇室内廷の法的意義
   皇室の祭儀
   第四章 特筆すべき功績
  靖国神社と平和の理想
  祖宗神器、不文の大法―剣璽御動座の古儀復古す
  憲法二十条解釈確定す―(最高憲法判決の法理)

●葦津珍彦選集(二) 維新の継承者として

【目次】

 序文

 葦津珍彦選集について

 凡例

 第一部 史論
  史論
  明治維新と国体意識―維新史における天皇意識―
  禁門の変前後
  永遠の維新者
  明治思想史における右翼と左翼の源流
   中江兆民と主戦論
   谷千城の非戦論と幸徳秋水
   内田良平の『露西亜論』
  政党権力興亡史
  満州事変から大東亜戦争へ

 第二部 大アジア主義
  アジア論
  李承晩大統領の反日教育―諸外国の独善的教育思想
  中華革命と日本浪人―その思想と人を語る
  『大東合邦論』と日露合邦
  日本の浪人と中国革命
  大アジア主義と頭山満
  韓国紀行
  天皇制と明治ナショナリズム―近代国家成立期における一考察―
  悲痛なる先人の書簡資料
  韓国の人心と日本の知識人
  筑前玄洋社史評論
  征韓論争
  続読史余談―頭山満論―
  伊藤芳男君の横顔―汪精衛が深く信頼した日本人―
  日韓民族の不幸な歴史―虚像の前に卑屈な中曽根首相―

 第三部 戦闘者の精神
  葦津珍彦の戦闘精神
  武士道―戦闘者の精神
   はしがき
   戦国乱世の武士道
   安政大獄から赤間ヶ関蹶起へ
   薩長連合の政治史
   明治思想史における右翼と左翼の源流
   日露戦役の国際的武士道
   東亜保全政策の理想
   昭和維新の思想的諸潮流
   忘れ得ぬ人
  日本と共に戦った人々―鎌倉山人聞き書き 鹿島武夫記

●葦津珍彦選集(三) 時局・人物論

【目次】

 序文

 葦津珍彦選集について

 凡例

 第一部 葦津の時局論
  葦津の時局論
  近代政治と良心問題
   第一章 民主主義と政教分離
   第二章 社会主義の思想
   第三章 ソヴィエトの政治思想
   第四章 現代民主政治と人生観
   第五章 政治と良心
   第六章 日本史に於ける政治と宗教
   第七章 現代日本の政治
   第八章 神道的人生観のために
  土民のことば―信頼と忠誠との情理―
   はしがき
   非合理なるものへの憧れ
   神苑の決意
   集団暴力の理論
   神道と日本の皇室
   自衛隊に名誉を
   民主主義と人間不信の思想
   民主制度と専門官僚
   日本土着の民権思想
   右翼の先蹤(維新と革命)
   右翼ハイ・ティーン
   スターリン歿後のソ連共産主義
   社会主義的情熱の冷却
   ニュー・フロンティアの外交
   台湾民族の歴史
  近代民主主義の終末
   一票の無力さの実感
   近代民主主義破綻の理論
  終戦始末記
   はじめに
   第一章 大東亜戦争の概説
   第二章 戦争目的も不確定なままに
   第三章 重臣閣僚の責任
   第四章 降伏後の国体政体の変革
   第五章 憲法改正への圧力
   第六章 マッカーサー憲法の押しつけ
   第七章 第三帝国への道
   参考・矢島文書の一部
  ロシヤ革命史話
   はしがき
   第一話 日本人のロシヤ革命予想
   第二話 二月革命―政治誤算の積み重ね
   第三話 王朝の滅亡とテロの精神史
   第四話 十月革命への道
   第五話 十月革命とその後

 第二部 葦津の人物論
  亡き人々を偲びて―葦津珍彦の追想文
  吉田茂大人の追想
  緒方竹虎大人の追想
  剛直な法学者 井上孚麿先生
  神社の法学者 大石義男先生
  神道政治連盟と上杉初代会長回想
  小野祖教大兄の追想
  竹内好さんの風格
  市井三郎さん追悼文
  有馬良橘大将
  頭山満先生
  父、葦津耕次郎
  今泉定助先生を語る―その思想と人間―
  神道学史上の今泉定助先生

 第三部 葦津珍彦著作目録
  葦津珍彦著作目録について
  一、著書
  二、共著
  三、雑誌


≪改版履歴≫


閉じる