|
[ 商品番号:30370054 / 取次本 ]
よくわかる真言宗
〜重要経典付き
[著者・編者] |
|
瓜生中 著 |
[出版社] |
|
角川 |
[初版] |
|
平成28年12月22日 |
販売価格:
円
(本体価格 960円+税)
|
|
|
|
【内容紹介】
三密加持による「即身成仏」を説く真言密教。仏教各派にも多大な影響を与える、大乗仏教最高の教えとはなにか。知っておきたい基礎知識はもちろん、空海や高僧たちの生涯、護摩や調伏法といった行法、大日如来や五大明王などの諸尊、高野山・教王護国寺(東寺)・根来寺ほか主要寺院の縁起を丁寧に解説。『光明真言』『般若理趣経』『真言安心和讃』など、日頃読まれる経典も、ふりがな付きの原文と現代語訳で収録する必携入門書。
【目次】
はじめに
第一章 真言宗の基礎知識 はじまりは呪文や呪術 雑蜜と純密 即身成仏三蜜加持 真言宗の開祖・龍猛 真言八祖とは 古義真言宗と新義真言宗 曼荼羅とは何か 曼荼羅の種類 別尊曼荼羅 密教は日本にいつ伝えられたか 密教独特の伽藍 真言密教と多宝塔 密教と修験道 修験道の確立 真言密教と天台密教の違い コラム/弘法大師入定伝説 コラム/水銀鉱脈と高野山
第二章 密教の教義と行法 密教法具とは 密教の秘法を伝授する伝法灌頂 密教の行法 護摩/阿字観と九字/霊縛法/大元師法/後七日御修法/孔雀明王法/調伏法/鎮宅法/悪夢消滅法/求子妊胎法/懐胎法/如法延命法/如法愛染法/野狐放大事/北斗法(北斗供)/北斗護摩/大黒天法/茶吉尼天秘法/歓喜天秘法/玄旨帰命法壇/真言立川流の驚くべき秘儀 密教と星宿 「七曜」と「九執」 「十二宮」と「二十八宿」 コラム/大元師明王法を伝えた小栗栖常暁 コラム/真如親王が描かせた弘法大師像
第三章 真言宗の本尊と諸尊 大日如来/五智如来/釈迦如来/阿弥陀如来/薬師如来/金剛薩菩薩/仏頂尊/一字金輪/婦不動明王/五大明王/降三世明王/軍茶利明王/金剛夜叉明王/大威徳明王/大元帥明王/愛染明王/孔雀明王/観音菩薩/勢至菩薩/文殊菩薩/普賢菩薩/弥勒菩薩/虚空蔵菩薩/地蔵菩薩/五大力菩薩/烏枢沙摩明王/梵天と帝釈天/十二天/大黒天/弁才天/吉祥天/毘沙門天/摩利支天/歓喜天/閻魔天/大自在天/鬼子母神/茶吉尼天 コラム/即身仏とは コラム不動明王に変身して難を逃れた覚鑁
第四章 空海の生涯と空海以降の真言宗 幼少時代 大学を去る 密教との出会い 入唐 帰朝 入洛を許される 高野山の開創 東寺を下賜される 永く山に帰らん 空海の跡を付託された高弟たち 高野山と東寺の争い 宇多天皇と真言宗 新義と古義に分かれる 高野聖の念仏信仰 大師信仰 真言宗と国家護持 豊臣秀吉と木食応其 徳川幕府の統制と保護 真言宗の高僧 宗叡(インドを目指した入唐僧) 霊仙(日本人唯一の三蔵法師) 真如(平城天皇の皇子) 益信(広沢流の祖) 聖宝(小野流の祖) 覚鑁(新義真言宗の祖) 宥快(高野山教学の大成者) 観賢(大師信仰を起こす) 頼瑜(根来寺に拠点を移す) 慈雲(悉雲学の大成者) コラム/三鈷の松伝説 コラム/空海の文章力
第五章 主な寺院と空海ゆかりの寺院 古義真言宗の寺 @高野山A慈尊院B教王護国寺(東寺)C神護寺D醍醐寺E室生寺F仁和寺G大覚寺H円成寺I石山寺 新義真言宗の寺 @根来寺A葛井寺B長谷寺C智積院D成田山新勝寺E平間寺(通称・川崎大師)F石手寺G護国寺 コラム/寺院の石高とは コラム/なぜ改宗するのか
第六章 真言宗のお経 合掌礼拝/開経偈/光明真言/舎利礼文/般若心経/観音経/懺悔/般若理趣経/三摩耶戒/十善戒/帰敬文/三帰/三竟/発菩提心/十三仏真言/祈願文/御宝号/ご宝号(智山派・豊山派)/真言安心和讃/光明真言和讃/弘法大師和讃える/空海と弟子たちの著作 『十住心論』『秘蔵宝鑰』『御遺告』『即身成仏義』『般若心経秘鍵』『三教指帰』『文鏡秘府論』『性霊集』『空海僧都伝』『高野雑筆集』『五輪九字秘釈』 コラム/なぜ不祝儀を延ばしてはいけないのか コラム/奈良時代に始まった国家的な法会
付録 真言宗の年中行事と法要 修正会(一月一日〜三日) 後七日御修法(一月八日〜一四日) 涅槃会(二月一五日) 彼岸会(三月の春分の日と九月の秋分の日を中心とする七日間) 花まつり(四月八日。釈迦の誕生日) 結縁灌頂(五月三日〜五日、一〇月一日〜三日) 宗祖降誕会(六月一五日) 不断経(八月七日から一週間) 孟蘭盆会(七月、八月) 明神社秋季大祭(一〇月一六日) 諡号奉賛会(一〇月二七日) 成道会(一二月八日) 除夜会(一二月三一日) 施餓鬼(随時) 大般若会(随時、通常は年初) 開山忌・先住忌(随時)
関連年表
参考文献
|
|